高円寺で打ち合わせとBOOK & A(西部古書会館)

2022年11月10日の木曜日はお昼過ぎに打ち合わせをしに高円寺へ。なぜ高円寺かというと、これ、素晴らしいことに西部古書会館で本日から開催の古書即売展〈BOOK & A〉(木曜日が初日というちょっとスケジュールが変わった即売会)に合わせて本の雑誌社の編集者の前田くんが岡崎武志さんとの打ち合わせを組んでくれたのです。高円寺に着いたもののまだ打ち合わせまでに余裕があったので5分だけ会場を覗いてから高円寺茶房へ。前田くんとは先日ミロンガで顔合わせ済みだが、岡崎さんとはコロナ禍もあって実際にお目にかかるのはかなり久しぶりな気がする。そんな話や、〈BOOK & A〉の会場での収穫を披露してもらうなど古本話に花を咲かせてから打ち合わせに。よい本に仕上げますね。

さて、打ち合わせを終えた後は岡崎さんと別れ、じっくりと棚を見るために〈BOOK & A〉の会場へ。ここで小村雪岱的にちょっと嬉しい一冊を発見。珍しく外の本をじっくり見ていると、雪岱文字に眼が引き寄せられる。手に取ったのは谷崎潤一郎『潤一郎傑作全集』第三巻(春陽堂、大正13年、八版)。初版時は羽二重装だが、震災後の重版はクロス装に変わったようだ。函欠の裸本とはいえやはり雪岱本を見つけるのは嬉しい。室内では昭和15年の『演藝と映画』を二冊購入。いずれも小村雪岱が舞台装置を手がけた演目、「羽根の禿」の菊五郎などの写真が掲載さている。

新宿まで前田くんといろいろ話しながら池袋へ。前田くん、歳が離れてるのに妙に話が合うのはやはり古本者だからか。それだけではない気がするんだよなぁ。

後で写真を整理したら間違えてボタンを押してしまったのか、覚えの無い写真があった。

『おせん』東京堂書店週間ベストセラー返り咲き

朝日新聞読書面で『おせん』が紹介された翌週、なんと東京堂書店週間ベストセラーに再びランクインしました。1月に7位→6位→2位と三週連続でランクインし、じわじわと順位を上げていたものの2位を最後にランク外になっていましたが今週なんと再びランクインし6位に名前が載りました! 『おせん』を推し続けてくれる東京堂書店さん、ありがとうございます!

写真は田畑書店の今須君が撮影してくれたものをお借りしました。

朝日新聞の読書面に『おせん』が紹介されました

朝日新聞2月5日付(土)の読書面に昨年末発売の『おせん─東京朝日新聞夕刊連載版』(邦枝完二著・小村雪岱画 真田幸治編、幻戯書房)が紹介されました。解説も入念に調査した箇所を取り上げて頂いてます。書評で取り上げてもらうのは期待していなかったので、こうした形で紹介して頂ける機会を頂けたことは、雪岱の仕事を多くの人に知ってもらえる上でとても嬉しく感激しています!

東京堂書店(神田神保町店)の週間ベストセラー第6位にランクアップ!

拙編著の『おせん 東京朝日新聞夕刊連載版』(邦枝完二・小村雪岱、幻戯書房)が先週に続いて東京堂書店(神田神保町店)の週間ベストセラー(2022/1/11調べ)にランクインし、しかも一つ上がって第6位です!東京堂書店さんには入口すぐ左のところでフェアを開催して頂いています。ありがとうございます!

http://tokyodo-web.co.jp/blog/?p=21615

http://tokyodo-web.co.jp/blog/?p=21590

2021年9月22日(水)神保町

昨日は後期二回目の授業日。いつも楽しみにしている遅い昼ご飯に食する大阪阿部野橋駅の構内の立ち食いうどんだが、残業で駅到着20時着ですでに明かりを落としていたのがとても残念だった……。結局いつもと代わり映えのしないコンビニ飯を食した夜でした。

新幹線で帰京後、たまった雑務をこなしてから夕方に神保町へ。まずは昨日食せ無かったうどんへの渇望を丸香で解消する。一杯目は青唐辛子うどんにかしわ天、おかわりは丸天。大満足。

それから馴染みの古書店に寄り、注文品を確認させてもらう。これはと思いやはり譲って頂くことに。雑談。店内は以前よりも本で埋め尽くされていて、まるで倉庫のようだ。

それから幻戯書房に寄り、田口博さんと打ち合わせ。今回の制作中の本とは直接関係ないが後学の為に『映画美術の情念』(内藤昭著、東 陽一、リトルモア、1992年)をお借りする。版元が90年代に目白に会社を構えていたことを知る。

まだ当分執筆にかかりっきりで更新は少なめです。ご容赦を。

7月3日(土)七夕古書大入札会2021

お昼過ぎまで入稿データの作成。一区切りついてから、神保町へ。七夕古書大入札会。じっくり見たのはまず山名文夫と山六郎のドローイングや原稿、書籍のセット「山名文夫・山六郎 関連資料」。おそらく、山六郎の肉筆メインだろうと想像していたが予想通りで山名は本と原稿のみ。山の肉筆の出所もおそらく……。あと肉筆が戦後のものだったのは中々厳しい。

それからカネボウ関係者による「博報堂・山名文夫宣材資料写真 他」はちょっとおもしろい資料があったが、ここらへんはペラで5000円以下で欲しいかな。一時間ほどで切りあげて、事務所で少し休んでから大塚へ。データをお渡ししてからひさしぶりに駅前の二階の焼き鳥へ。疲れていたのでお酒は一杯目のビールのみにして、お茶を飲み続ける。コロナ禍のせいで体力が減っている気がする。

2021年6月28日(月)

『かりん』(歌林の会)の7月号が届いた。3月までは展覧会〈複製芸術家小村雪岱〉で慌ただしかったりしてつい先日までまったく疲れがとれなかったけれども、最近ようやく読む気力が戻った。開いた目次ですぐにその字面に捉えられたのが「〈複製技術時代〉の短歌」という貝澤俊一君の評論。「複製」という言葉に対する現代における立ち位置が興味深いです。

2020年7月18日(土曜)

東京古書会館では趣味の古書展二日目。新興展はあったが、即売会は久しぶりだ。趣味展は三月以来。来週の和洋会や五反田遊古会は開かれるだろうか。扶桑事務所でIさんと合流。その後、ミロンガで珈琲を飲みながら打ち合わせ。三島関係のおもしろくなりそうな本。写真はお昼に食べた事務所のある通りに新しくできた若手のラーメン屋。辛いのが苦手なのだけど、丸香が相変わらずの人気で14時過ぎに仕舞ってしまったので、こちらにチャレンジ。やはり辛いのは苦手のようです。

IMG_9468

装幀の仕事 熊谷純歌集『真夏のシアン』短歌研究社

真夏のシアン200dpi

装幀の仕事の紹介です。熊谷純さんの第一歌集『真夏のシアン』(短歌研究社)です。熊谷さんが短歌研究新人賞に応募された時に審査員をされていた米川千嘉子さんの繋がりで私にきたのかな? 米川さんの歌集『あやはべる』のような装幀という御希望でしたが、やはり何冊も出されている方の歌集と第一歌集だと(ちなみに熊谷さんが挙げてくださった『あやはべる』は私もとても好きな装幀の一冊です)、装幀の立ち位置も異なるのでゲラを読んでこちらで相応しいと思える装幀をお渡ししました。形にするのに少々手間取りましたが、個人的にも気に入った装幀に仕上げることができました。カバーのイラストレーションは線香花火のはじけているイメージを描きました。ゲラを読んでいると、そのイメージを具現化するデザインやイラストレーションがなんとなく浮かんで、実際にペンで描いたり、Photoshopで処理を加えたりするのですが、この『真夏のシアン』は最終的にはするするっと進みはしましたが、何度も異なるアプローチで描いたので中々苦労しました。

[四六判 上製 丸背]
カバー:村田金箔つや銀(タイトルと著者名のローマ字)+2C(特色+Bk)

『小村雪岱随筆集』の二刷が決まりました!

実は先月末に『小村雪岱随筆集』の二刷が決まりました。購入してくれた皆様、ありがとうございます。

幻戯書房で小村雪岱の随筆集を出してもらうことが決まったのが確か一昨年ぐらい。幻戯書房の事務所のお邪魔して装幀した本の見本を受け取っていた時に、他愛のない会話をしながら、雪岱の本出しません? 随筆集なんてどうですか? なんて言ったのが始まりだったような。すると数ヶ月後に編集者の田口さんから「企画、決まりましたよ!」と伺い、ええ?大丈夫ですか?と正直驚きました。去年の夏には形にしようと考えていたけれども、中々進まず、なんとか年内に!というのがずれこんでようやく今年の一月に刊行になったわけです。その制作過程で、まぁ、やはりそんなに売れないのでは?という不安もあったりで、印税もなしにして、定価も下げて(一般の書籍と比べると高いと思いますがこれでも下げてるのです)、幻戯書房に迷惑がかからないぐらいに売れてくれるといいなと考えていましたが……。色々切り詰めて、古書即売会に行って端から雑誌を読みあさり、国会図書館や近代文学館に行っても一頁一頁チェックして、雪岱の文章や雪岱に関する文章を見つけ出してきた甲斐がありました。本当にありがとうございます。現在、二刷印刷中です。八日には出来上がるようです。