夜の古本まつり

今年も古本まつりが終わってしまった。例年よりも一週間前倒しして始まった古本まつりは素晴らしいことに雨にほとんど降られることがなく、古本まつりも終わりの週末に行われたブックフェスティバルも両日とも行われたのはここ数年なかったのでは? 装幀をよくやらせてもらっている幻戯書房も出店していたが、イベント会場と近かったので少々大変だったろう。何冊か購入。国書刊行会の出店で、五十殿利治『「帝国」と美術 一九三〇年代日本の対外美術戦略』を購入できたのは嬉しかった。ジュンク堂で何回か手にとったが懐事情を考えると逡巡してしまい、いつも諦めていた一冊。靖国通りの露天で出店していた親しい古書店主と話していたところ、さすがに一日ぐらいは雨で休みたかったと(笑)確かに10日間連続で一人働き続けるのは疲れがでてしまうだろうな。最終日に話しかけたら本当にぐったりしていた。おつかれさまです。夜の照明をつけた露天が好きなので写真を何枚か撮ったのをアップする。

10月28日の靖国通りの露天の古書店。神保町交差点から駿河台下に向かって。1

10月28日の靖国通りの露天の古書店。神保町交差点から駿河台下に向かって。2

10月31日のすずらん通りのブックフェスティバル。

10月23日(金)特選古書即売展

今日の東京古書会館の即売会は特選古書即売展。年に一度の古本のお祭り「東京名物神田古本まつり」の口火を切る即売会でもある(ちなみに「東京名物神田古本まつり」は今年で56回目とのこと)。毎年、早めに入口の行列に列ぶも今年は少しゆったり八時半に家をでた。とはいえまだ行列は10人に満たなかったけれども。目録注文品の二冊のうちの泉鏡花『袖垣』は無事当選。函付はほとんど見ることの叶わない一冊。本冊はどうも開いたことのない雰囲気でピンピンの状態。もう一冊は残念ながらハズレ。昼過ぎに五反田の古書会館でおこなわれている「本の散歩展」へ移動。小村雪岱の挿絵の間接的資料となりそうなものを購入。

泉鏡花の大正期の単行本『袖垣』。大正3年に誠文堂から刊行。収録作品は「銀短冊」と「若杜」。装幀者は不明。

10月18日(日)「月映」東京ステーションギャラリー

トークショーの前日の夕方、思い立って東京駅へ。東京ステーションギャラリーで行われている展覧会「月映」へ。ちなみに「つくはえ」と読む。田中恭吉、藤森静雄、恩地孝四郎らによる雑誌『月映』を中心とした展示で、特に私家版『月映』などが興味深い。じっくりと見ていたら二時間たっても半分も見ることができず、閉館時間を気にしながら最後は流すように見終えた。充実した展示内容を堪能する為にももう一度この展覧会に来たいと思う。

図録の表紙。

池袋に戻って、西武の地下から地上に上がろうとするとどうも外から賑やかな祭り囃子が。「月映」展のことで頭がいっぱいだったけれども、今日がちょうど御会式の一番盛り上がる三日目の最終日であることに気づく。家に向けて明治通りを歩いていると、万燈を掲げて練り歩く行列と並んで進むことに。初めて見た時は纒の振り姿に見とれたものだけど、今は万燈のゆったりした雰囲気にも惹かれるようになった。

10月21日(水)ちいさな勉強会 平野富二の会 第8回

朗文堂にて月一回行われている古谷昌二さんを講師とする「ちいさな勉強会 平野富二の会」も今回で第8回。次回が最終回となるのでちょっとした淋しさを感じる。今回は富二と印刷機について。新資料が怒濤の如く壁に映し出される。一体、どうやってここまでの資料を探し出し、また整理されているのだろうかと考えてしまうぐらい、その量は膨大だ。

10月19日(月)トークショー

仕事に区切りをつけて神保町へ。岡崎武志さんと小山力也さんののトークショーが行われている東京堂へ。岡崎さんの『気まぐれ古本さんぽ』(工作舎)と小山さんの『古本屋ツアー・イン・首都圏沿線』(本の雑誌社)の発売を記念してのもの。小山さんの本の装幀と本文をやらせてもらったので今日は招待枠でお邪魔する。会場は6階。開始から20分ほど遅れて着席。会場はほぼ満席だ。しかし、まぁ、とにかく岡崎さんのトークが上手い。最近、自分が論文の発表で人前で喋る経験をしたせいか、そのすごさが以前よりもかなりわかるようになった。ちょっとした時に差し込んでくる本筋以外のネタも良い感じ。小山さんも自分では「全然ですよ〜」と言っていたけれども、とても自然なトーク。上手いものだなー。会場では見知った編集者さんが何人かいらして挨拶。打ち上げは近所の地下の中華へ。仕事のことを気にしつつだったので、ソフトドリンクをはさみながら三杯ほど頂いて帰宅。ちなみに小山さんは『古本屋ツアー・イン・首都圏沿線」の他に、原書房から『古本屋ツアー・イン・ジャパン それから』も刊行します。会場でも小山さんが言っていましたが「一月に古本本が三冊でる奇跡」よ。笑いの絶えないなごやかなトークショーでした。

画像はトークショー会場にて先行販売していた『気まぐれ古本さんぽ』に岡崎さんにサインを入れて頂いたところ、似顔絵を表紙に描いてくれた。嬉しいなぁ。岡崎さんのイラストは玄人はだしのレベルだと改めて思う。ちなみに装幀をした『古本屋ツアー・イン・首都圏沿線」は会場で販売しているにもかかわらず、まだ見本を手にとっていない不思議な状態。装幀家より読者が先に手にとってるよ、Mくん!おーい。待ってるよー。

10月7日(水)

思えば8月の終わりから9月上旬まではタイポグラフィ学会誌、それから昨日入稿した本(まだ校了ではないけれども…)、タイポグラフィ学会の総会に論文発表とちょっと、キツめの日程だった。もちろん、その間にも装幀仕事は普通にあるわけなので。今週末は「Viva la 活版 Let’s 豪農の館」で新潟に行くしで、中々ゆっくり休んでという日がないのはしんどい。美味しいものでも食べたいなと。

困った

忙しすぎてブログを書く余裕が無い。定期的に書こうと考えていたので、とりあえず元気に仕事をしている事だけ書いておく。論文掲載誌を方々に送らなければならないのに、それも偶然直接会った人にしか済んでいないのは誠に申し訳なく……。

9月19日(土)「タイポグラフィ学会誌08号」刊行披露会 &第3回本木昌造賞授賞式

タイポグラフィ学会の総会を終えてから「タイポグラフィ学会誌08号」刊行披露会、そして第3回本木昌造賞授賞式。場所は東洋美術学校の学生ホールにて。「「雪岱文字」の誕生 春陽堂版『鏡花全集』のタイポグラフィ」の発表。なんとか終了。雪岱論が語られる時に必ずついてまわる、山本武夫による重要ながらも問題の多い証言を検証し、その証言にでてくる審美書院版『寒山詩集』を否定しています。そもそも、この昭和3年に刊行された『寒山詩集』がなぜ、大正期に作成にとりかかった資生堂和文ロゴタイプの元の資料であると語られてきたのか、やはり雪岱の弟子にあたる位置付の山本の証言ゆえのことだろう。

9月15日(水)ちいさな勉強会 平野富二の会 第7回

一ヶ月というのはあっと言う間だなと。朗文堂にて月一回行われている古谷昌二さんを講師とする「ちいさな勉強会 平野富二の会」も今回で第7回。仕事が立て込んでいたけれどもなんとか終わらせて朗文堂へ。自転車で向かおうと思ったら、雨がポツポツと降り出して、急いで戻って電車で出直す。本日の書簡、とても貴重な内容だった。資料は目の前にあってもわからないものだなぁ。

9月になってからの忙しさにヒリヒリしていたけれども、一部はクリア。連休中も基本仕事しています。